ワロン地方の主要な鉱山遺跡群(読み)ワロンちほうのしゅようなこうざんいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

ワロンちほうのしゅようなこうざんいせきぐん【ワロン地方の主要な鉱山遺跡群】

2012年に登録された世界遺産文化遺産)。幅3~15kmで170kmに及ぶ、ベルギー東西に横断する細長い土地にある、19~20世紀のベルギーの炭鉱で、もっともよく保存された例とされる。19世紀前半にブルーノ・ルナールがデザインした炭鉱労働者のための街であるグラン・オルニュの価値は特に高い。また1838年から1909年に建てられた数多くの建築物のあるボワ・デュ・ルックはヨーロッパでもっとも古い炭鉱で、歴史は17世紀までさかのぼることができる。世界遺産には他にボワ・デュ・カジェ、ブレニー・ミールが登録された。ワロンには数百の炭鉱があるが、登録された4ヵ所は、完全な状態で保存されており、産業と日常の暮らしが一体化したユートピア的な産業都市となっている。◇英名はMajor Mining Sites of Wallonia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む