ワングル

精選版 日本国語大辞典 「ワングル」の意味・読み・例文・類語

ワングル

  1. 〘 名詞 〙 ( [朝鮮語] 'waŋ-gur ) カヤツリグサ科一年草カンエンガヤツリ同種朝鮮で、繊維植物として水田に栽培される。高さ約一メートル。茎は三稜あり、葉は線形。秋、カヤツリグサに似た褐色の大きな花穂をつける。茎でむしろ・ござ・畳表などを編む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のワングルの言及

【カヤツリグサ】より

…ござやむしろの材料,つまりマット用としてはシチトウイ,カンエンガヤツリ,オオガヤツリ,オオホウキガヤツリ等の大型のカヤツリグサ属のもの,フトイ,サンカクイ,カンガレイ,オニフトイ等のフトイ属のものが主で,中国と熱帯アジアで盛んに用いられている。茎や葉を細く割いて編料にするものには,朝鮮でワングルというカンエンガヤツリやクグスゲがある。ゴムやビニルの雨具ができる前には,カサスゲで作った菅笠や蓑は日本独特の雨具であった。…

【カンエンガヤツリ】より

…カンゾウ(莞草)ともいう。朝鮮のワングルも本種のことである。熱帯地方では宿根多年草で,温帯では一年草。…

【莞島】より

…とくにノリは韓国の対日輸出額の60%を占めたことがある。特産物として工芸品材料のワングル(カンエンガヤツリ)がある。【谷浦 孝雄】。…

※「ワングル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む