ワールブルク学派(読み)ワールブルクがくは

百科事典マイペディア 「ワールブルク学派」の意味・わかりやすい解説

ワールブルク学派【ワールブルクがくは】

ハンブルクワールブルク文庫(A.ワールブルクの私設図書館)およびロンドンのウォーバーグ(ワールブルクの英語読み。1934年以降)研究所の周囲に形成された学派。A.ワールブルクの独自の〈文化科学〉の構想に共鳴する多様な学者が集った。イコノロジーは同学派によって発展をみたが,出発点から美術史に限定されない広範な領域――古代学,東洋学,思想史,科学史など――を包摂していたことが特筆される。主要な研究者は以下の通り。ハンブルク時代――カッシーラーパノフスキーリッターライツェンシュタイン,リーベシュッツ,ウィラモーウィツ・メレンドルフ,ザクスルウィント,クリバンスキー。ロンドン時代――ゴンブリッチ,ウィトカウアー,フランクフォート,ヒンクス,プラーツ,セズネック,A.ブラント,F.A.イェーツウォーカー,バクサンドール,スクリーチ
→関連項目ギンズブルグシャステルバルトルシャイティス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む