日本歴史地名大系 「ヲナヲベツ」の解説 ヲナヲベツをなをべつ 北海道:十勝支庁広尾町ヲナヲベツアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り茂寄(もより)村に包含された。仮名表記は「ヲナヲベツ」(「東行漫筆」、「蝦夷日誌」一編、板本「東蝦夷日誌」)のほか「ヲナヲコチベ」「ヲナヲコツヘ」(木村「蝦夷日記」)、「ヲナベツ」(協和私役)、「ヲナウベツ」(行程記)があり、「をなを別」(東蝦夷地場所大概書)もみえる。漢字表記は「尾尚別」(同書)がみられる。板本「東蝦夷日誌」は語義について「寛政度近藤・最上此処より新道を切初しが故に、爰にて木幣を作り神に手向し故此名有と」と記す。当地辺りの道は隣接する「ヲシラベツ」とともに険難な海岸路で、「東蝦夷地場所大概書」に「此所より海岸北へ向き階子にて登る所有。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by