広尾町(読み)ひろおちよう

日本歴史地名大系 「広尾町」の解説

広尾町
ひろおちよう

面積:五九六・一四平方キロ

昭和二一年(一九四六)から現在に至る広尾郡の自治体。昭和二一年九月広尾村が町制を施行して成立。北海道南部、十勝支庁管内南端に位置し、広尾郡南部を占める。北は同郡大樹たいき町、南から西は日高支庁管内幌泉ほろいずみえりも町・様似さまに様似町・浦河うらかわ浦河町に接し、東は太平洋に面する。南から西へは広尾岳楽古らつこ岳・トヨニ岳などを含めて日高山脈が連なる。南から音調津おしらべつ川・美幌びほろ川・東広尾川・西広尾川・楽古川・野塚のづか川・豊似とよに川、大樹町境の紋別川などがいずれも日高山脈を源として東流し、太平洋に注いでいる。沿岸部には平野が開け、農耕地の大半は河川流域に集中している。南部には日高山脈の砂礫層が露出して海岸線に高さ二〇―三〇メートルの絶壁が続く。この海岸線を縫うように国道三三六号、通称黄金おうごん道路がえりも町から北上し、楽古川河口北岸からやや内陸に入って北へ向かっている。西方浦河町からは日高山脈を越えて国道二三六号、通称天馬てんま街道が豊似川に沿って東進し、豊似地区で国道三三六号と合流したのち分岐して北上する。中央部、広尾川河口北岸に重要港湾十勝港があり、周辺に広尾市街が発達している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広尾町」の意味・わかりやすい解説

広尾〔町〕
ひろお

北海道南部,太平洋に臨む町。1946年町制。地名アイヌ語ピロップ (崖のあるところの意) ,またはピルイ (転がっている砥石の意) に由来。日高山脈が町域の西部を占め,東部台地酪農テンサイジャガイモなどの畑作が行なわれる。中心集落広尾にある十勝港は十勝総合振興局管内唯一の港湾で,1929年築港工事に着手し,1970年重要港湾に昇格。商港と漁港を兼ね,スケトウダライワシ,サンマ,イカなどの水揚げが多い。太平洋沿いに黄金道路(国道336号線)が通る。面積 596.54km2。人口 6387(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android