アウグスブルクの宗教和議(読み)アウグスブルクのしゅうきょうわぎ(その他表記)Augsburger Religionsfriede

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

アウグスブルクの宗教和議
アウグスブルクのしゅうきょうわぎ
Augsburger Religionsfriede

1555年9月25日,アウグスブルクの国会でドイツにおける旧教徒ルター派との間で結ばれた協定
これによって,ドイツの諸侯は宗教選択権を得て宗教戦争は一応終結し,カトリックの全一的支配が消滅,ドイツ諸侯の宗教上の独立権が確立した。ただ個人の信仰自由を認めなかったこと,カルヴァン派の選択が許されなかったこと,カトリックの留保権が大きかったことなど,妥協的色彩が濃い。このため,宗教紛争は依然として尾をひき,やがて三十年戦争の一因となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む