アオウミウシ(読み)あおうみうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオウミウシ」の意味・わかりやすい解説

アオウミウシ
あおうみうし / 青海牛
[学] Glossodoris festiva

軟体動物門腹足綱ドーリス科のウミウシ本州から九州にかけて分布し、岩磯(いわいそ)にもっとも普通にみられる。体は細長くナメクジ状で体長約30ミリメートル。体表は滑らかで外套(がいとう)の地色は藍青(らんせい)色、背の中央には黄色縦帯、その両側には黄色の斑列(はんれつ)があって周縁も黄色。触角朱色で、約30個のひだがある。えらも朱色で半円形に肛門(こうもん)を囲み、鰓葉(さいよう)は12本内外の単葉状である。産卵期は5~8月で、磯に白いリボン状の卵を渦巻状に産み付ける。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオウミウシ」の意味・わかりやすい解説

アオウミウシ
Hypselodoris festiva

軟体動物門腹足綱ドーリス科。体長 4cm。体は細長く,軟らかくナメクジ状。体表はなめらかで,鮮かな青色地に,背正中線に黄白色の縦帯,その両側に黄色斑列がある。周縁も黄色。触角は鮮かな朱色で約 30の細かいひだがある。鰓は肛門を半円形状に囲んでおり,鰓葉は 12枚内外あっておのおのに朱色の縦帯がある。殻はない。本州陸奥湾以南の潮間帯より浅海の岩礁地にすむ。5~8月に白いリボン状の卵塊を産む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオウミウシの言及

【ウミウシ(海牛)】より

…これを角に見立ててウミウシと名付けられた。 体表はアオウミウシHyselodoris festiva(イラスト)のように青色で滑らかな種もあるが,またミノウミウシAeolidiella takanosimensis(イラスト)のようにみのを着たように背上に多くの突起が並んだ種もあり,ムカデメリベMelibe vexillifera(イラスト)は背上の突起がとくに大きく,ちぎれやすいが再生もする。背上後方の肛門のまわりを羽状のえらが取り囲む種もある。…

※「アオウミウシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android