アッサブ
Assab
エリトリア南東部,紅海に面する港町。人口7万4405(2006)。聖書に名を残したシバの女王は,南アラビアのサバ王国の女王で,エチオピアに移住した後もサバすなわちシバの名を名のっていたという。アッサブの名はこのサバに由来すると考えられている。現在は,小さいながら近代的な港町で,ここからダナキル砂漠を横断してエチオピアの首都アジス・アベバに至る幹線道路が走っている。
執筆者:鈴木 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アッサブ
あっさぶ
Assab
エリトリア南東部、マッサワと並ぶ紅海沿岸の港町。人口5万(1992)。1960年代初頭に開港。1万トン級の船数隻の収容能力をもち、倉庫5万平方メートル、精油工場もある。エチオピアの首都アディス・アベバからデシエを通りアッサブ港に至る850キロメートルの自動車道路は、重要な経済道路として1950年代末に完備し、貨物自動車やバスの往来が頻繁である。
[諏訪兼位]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アッサブ
Assab
別綴 Aseb。エリトリアの港町。アスマラ南東約 490km,紅海のアッサブ湾にのぞむ。 1882年アフリカ初のイタリア植民地となった。 1952年以降輸出港として発展。アジスアベバとハイウェーで結ばれる。製塩,精油所がある。人口3万 9569 (1989推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
あっさぶ
北海道檜山郡厚沢部町にある道の駅。国道227号に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 