すべて 

アドミッション・オフィス入試(読み)アドミッション・オフィスにゅうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アドミッション・オフィス入試
アドミッション・オフィスにゅうし

大学の入学試験の一方式アメリカ合衆国の大学入試担当部署であるアドミッション・オフィス admissions officeに由来し,略して AO入試ともいう。従来の学力筆記試験に対し,志望理由書などの書類審査,小論文,面接によって個性や意欲,能力,適性といった側面から受験者の人物像を総合的に評価して合否を決める。自己推薦型で,全国一律の方式はなく,大学によって出願条件・選抜基準はさまざまである。日本では 1990年に慶應義塾大学が初めて導入,1991年の大学設置基準改正をきっかけに,大学改革の一環として 2000年頃から急増した。出身校からの推薦を受ける推薦入学特技を基準とした一芸入試とは異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む