アナフィラキシー紫斑病(読み)アナフィラキシーしはんびょう(その他表記)anaphylactoid purpura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナフィラキシー紫斑病」の意味・わかりやすい解説

アナフィラキシー紫斑病
アナフィラキシーしはんびょう
anaphylactoid purpura

手足,特に下腿に点状から爪甲大の浸潤性の紫斑が対側性に多発する,おもに小児に起る疾患。この疾患を初めて記載した2人のドイツの医師の名をとって,シェーンライン=ヘノッホ紫斑ともいう。ときに皮疹の中央部に小水疱,小壊死を認める。発熱関節痛腹痛,全身倦怠感などをもって発病する。このうち関節痛,腹痛のないものを単純性紫斑,関節痛を伴うものをリウマチ性紫斑 (シェーンライン型) ,腹痛を伴うものを腸性紫斑 (ヘノッホ型) という。アレルギーによる血管炎,あるいは白血球核破壊性の血管炎などが原因と考えられているが,原因の判明するケースはまれである。感染アレルギー性のものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む