すべて 

アヘンアルカロイド

化学辞典 第2版 「アヘンアルカロイド」の解説

アヘンアルカロイド
アヘンアルカロイド
opium-alkaloid

ケシアルカロイドともいう.アヘン主成分をなすアルカロイド総称.一般に,構造上はイソキノリン骨格を一部に含み,イソキノリンアルカロイドに属するが,さらにモルヒネ系(モルヒネ,コデインなど),パパベリン系(ベンジルイソキノリン型),およびナルコチン系アルカロイドに分類される.モルヒネがもっとも代表的なもので,アヘン中にメコン酸の塩として存在している.モルヒネ系アルカロイドは,鎮静,鎮痛作用が,パパベリン系,ナルコチン系には,鎮痙作用がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアヘンアルカロイドの言及

【アルカロイド】より

…主要なアルカロイドとして次のようなものが挙げられる。 (1)アヘンアルカロイド 麻薬性鎮痛薬モルヒネ,鎮咳薬コデイン,鎮痙薬パパベリン等の医療上重要なアルカロイドを含む。(2)キナアルカロイド マラリア治療薬のキニーネ,抗不整脈薬のキニジンを含む。…

※「アヘンアルカロイド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む