アムラー遺跡(読み)アムラーいせき(その他表記)el-Amrah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アムラー遺跡」の意味・わかりやすい解説

アムラー遺跡
アムラーいせき
el-Amrah

エジプトのナイル中流域アビドスの南方 9kmのナイル西岸にある先王朝時代初期のアムラー文化標準遺跡。 1896年にフランスの J.モルガンらが,1900~01年にイギリスの D.R.マッキーバーらが調査した。A,B2ヵ所の墓地円形あるいは長方形の墓が数百基発掘されたが,遺体屈葬で,黒頂土器,白線赤色磨研土器,彩文土器,石製容器,パレット,ビーズ,象牙製の腕輪やスプーン,粘土像などが副葬されていた。このほかゲルゼー期,第1,12,18王朝の墓も発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む