アメリカヅタ(その他表記)Parthenocissus quinquefolia; Virginia creeper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカヅタ」の意味・わかりやすい解説

アメリカヅタ
Parthenocissus quinquefolia; Virginia creeper

ブドウ科の落葉つる性木本。北アメリカからメキシコにかけて分布するが,ヨーロッパや日本でも塀や壁などにはわせて栽培する。吸盤のある分枝した巻きひげにより他物に巻きついて立上がる。葉は長い柄をもち,普通5小葉から成る掌状複葉で,小葉には鋸歯がある。秋には美しく紅葉する。7月頃,茎の頂部に集散花序をつける。果実液果青色に熟する。中に2~3個の種子がある。葉の鋸歯および巻きひげの形に変異が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカヅタの言及

【ツタ(蔦)】より

…また,コンクリートなどの壁面を緑化する材料に供されているが,ひと夏で約1m2当りを緑化するほどの生長をする。 類似の種にアメリカヅタP.quinquefolia Planch.(英名Virginia creeper,American ivy,ivy vine)がある。原産地は北アメリカで,大正時代に日本に導入されたが,紅葉は日本産のほうが美しい。…

※「アメリカヅタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む