アレクサンドル物語(読み)アレクサンドルものがたり(その他表記)Roman d'Alexandre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンドル物語」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドル物語
アレクサンドルものがたり
Roman d'Alexandre

マケドニアの王アレクサンドロスの生涯と事跡を描いたロマンスシャルルマーニュ伝説アーサー王伝説と並ぶ,ヨーロッパ中世の有名な伝奇物語群。大王遠征に従軍したと伝えられるカリステネスの名を冠したギリシア語史書を原典とし,その多種のラテン語翻案に依拠し,フランスを中心とする西ヨーロッパ各国に広く流布した。 12世紀初頭のアベリクによる断片のあと,12世紀後半にいたって,アレクサンドル・ド・ベルネーやランベール・ル・トールによりフランス語に翻案,完成された (12音節の詩行で書かれており,アレクサンドランという名称はここからきている) 。ドイツ語によるものではランプレヒトのもの (12世紀中頃) ,ヨーロッパ以外のものではペルシアニザーミー (12世紀) によるものが有名。武勲詩騎士道物語の中間に位置し,物語文学への道を開くものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む