一九六七年頃から登場しはじめた「アンダーグラウンド映画」から「アングラ」が一般的になった。昭和四二年(一九六七)、東京の草月会館の実験映画会から流行したともいわれ、以来、反体制、反商業主義の前衛的な芸術・文化・風俗を指すようになった。
…今日の〈自主映画〉群には,〈アメリカン・アバンギャルド〉本来の〈もっとも個人的なテーマをもっとも個人的な手段によって表現する〉という自由の精神が受け継がれているといえよう。なお,1960年代末期には《映画評論》を中心に,〈暗黒舞踏〉〈地下演劇〉なども含めて〈アングラ〉という日本的に略語化されたジャーナリスティックな風俗用語が生まれ,風化し,転用され,今日に至っている。【日比野 幸子】。…
※「アングラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...