イブンアルクーティーヤ(その他表記)Ibn al-Qūṭīya

改訂新版 世界大百科事典 「イブンアルクーティーヤ」の意味・わかりやすい解説

イブン・アルクーティーヤ
Ibn al-Qūṭīya
生没年:?-978

西ゴート王族の血をひく名門の出身で,後ウマイヤ朝臣従した。詩文,文法学,伝承学等に長じ,晩年には裁判官もつとめた当代碩学。著作としては優れた文法書のほかに,《アンダルス征服史》が残されている。この史書には多くの異本があり,不正確な情報も混入しているが,文献の希少なこの時代の歴史研究にはきわめて重要である。9世紀のコルドバの宮廷生活を中心とした貴重な伝承逸話は,当時の歴史,風俗を知るための不可欠の資料となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む