「撮像素子」のページをご覧ください。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…固体撮像デバイスでは,平面上に受光部と信号呼出し部からなる多数の画素を規則正しく並べ,受光部で光を電気信号に変換し,それを信号呼出し部で出力端に取り出している。ファクシミリでは,フォトダイオードを用いたMOS形イメージセンサー,光電変換と走査の機能を一体化したCCDセンサーなど固体撮像デバイスが用いられている。 面像信号変換装置は,画像情報を通信路を通して伝送するのにつごうのよい形の信号に変換して送信する装置である。…
…多チャネル型には一次元と二次元のものがあり,後者には以前からあるテレビ用の撮像管が含まれる。とくに内部光子効果型は集積回路技術を用いて高密度化が容易であるため,MOSやCCD(電荷結合デバイス)方式の一次元あるいは二次元型がイメージセンサーimage sensorと名付けられて普及している。光電素子【南 茂夫】。…
※「イメージセンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...