ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド絵画」の意味・わかりやすい解説
インド絵画
インドかいが
Indian painting
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現在のインド,ネパール,バングラデシュ,スリランカ,パキスタン,アフガニスタンの一部よりなるインド亜大陸で,前3千年紀以来おこなわれた美術の総称。そのほとんどがインド固有の仏教,ジャイナ教,ヒンドゥー教,あるいは外来のイスラムに基づく宗教美術であり,強い宗教性と独特の官能性とを顕著な特色とし,アジア各地の美術に多大な影響を及ぼした。古代には仏教が造形活動を主導し,ヒンドゥー教美術は古代末期からしだいに盛んになり中世前期に最盛期を迎えた。…
※「インド絵画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...