ムガル絵画
むがるかいが
インドのムガル帝国(1526~1858)の宮廷(初めアグラ、のちデリーに都を置く)で行われた絵画。ムガル朝の美術はインド・イスラム建築にその特色を発揮し、白大理石を用いた墓廟(ぼびょう)などの建造物がつくられたが、絵画でもイランの細密画の影響を受けて、独自の細密画を発展させた。同時期に北西インドで行われた宗教的・観念的なラージプート絵画に比べて、世俗的・現実的な主題をもち、手法も写実的である。
ムガル細密画の様式が明確となるのはアクバル帝(在位1556~1605)の時代で、イラン系の画家にかわってインド人画家が指導的地位につき、その表現も装飾的なものから透視図法を用いた写実的なものとなり、これにはキリスト教宣教師団などによってもたらされた西洋絵画の影響も指摘されている。次のジャハーンギール帝(在位1605~27)の時代が最盛期で、肖像画を筆頭に花鳥画、風景画が盛んに描かれた。肖像画はつねに側面向きに描かれ、とくに顔貌(がんぼう)は精密に描写されている。また、単独の人物像のほか、記録的要素の強い群像の肖像画も好んで描かれた。その後、アウランゼーブ帝(在位1658~1707)のころになると表現も類型化し、ヨーロッパの影響で写実面が追求されたが、前代までの清新さを失い、急速に衰えていった。
[永井信一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ムガル絵画【ムガルかいが】
インドのムガル朝絵画の中心をなしたミニアチュール画。最盛期はジャハーンギール帝(17世紀初め)の時で,マンスール,アブール・ハサンなどの名手が宮廷画家として活躍した。日常生活に取材した風俗画的なものや,肖像画,花鳥画が多く,同時期のラージプート絵画など他のミニアチュール画派に比して現実的性格が濃い。
→関連項目ムガル帝国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ムガル絵画
ムガルかいが
Mughal painting
インド,ムガル帝国の宮廷を中心に発達したミニアチュール (細密画) 。ペルシアの伝統をふまえて宮廷人の肖像や狩猟の様子,花鳥などを透視的遠近法や陰影を用いて写実的,現実的に描きながらロマンチックな雰囲気をみせる。ジャハーンギール帝の治世 (1605~27) に最も流行し,同帝に仕えたアブル・ハサン,ビシャン・ダース,マンスールなどが代表的画家。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ムガル絵画
ムガルかいが
ムガル帝国時代に発達した絵画
ムガル絵画は大きく皇帝・貴族の肖像画と,宮廷生活・戦争・狩猟などを描いた細密画に分かれる。テーマも広がり,写実的な手法が取り入れられてムガル美術を代表するジャンルになった。イランの影響を受けて発達したが,アクバル帝は絵画の工房を設けて多数のヒンドゥー教徒の絵師に描かせた。ジャハーンギール治世のころからヨーロッパ絵画の影響も強まった。しかし,正統派イスラームの立場に立つアウラングゼーブ帝が絵画には否定的な態度をとったため,ムガル絵画は衰退し始めた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のムガル絵画の言及
【ムガル細密画】より
…その最初期は,ペルシアのサファビー朝のタブリーズ派の画家が招かれ,多数の挿絵入り写本がもたらされて,もっぱらペルシア細密画の技法を消化吸収した時代である。第3代皇帝アクバル(在位1556‐1605)のときには,インド人の画家がしだいに指導的地位につき,インド的傾向が強まってムガル絵画独自の様式が明瞭になった。ポルトガルの大使やキリスト教宣教師団によってもたらされた西洋絵画の影響も見のがすことはできない。…
※「ムガル絵画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 