インド諸語(読み)インドしょご(その他表記)Indian languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド諸語」の意味・わかりやすい解説

インド諸語
インドしょご
Indian languages

インド亜大陸に行われる言語の総称インド=ヨーロッパ語族インド=イラン語派に属するものと,ドラビダ語族に属するものとで大部分を占めるが,ほかに,ムンダ語族に属する言語や,チベット=ビルマ語族に属する言語があり,ブルシャスキー語のように系統不明のものもある。インド共和国では特に,諸言語間の抗争が社会問題になり,インド憲法は,ヒンディー語を公用語として認めるほかに,ウルドゥー語パンジャブ語ベンガル語マラーティー語オリヤ語グジャラート語,アッサム語,カシミール語テルグ語タミル語カンナダ語マラヤーラム語,およびサンスクリット語を主要言語としてあげている。さらに,英語も現在なお公用語として認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む