イールトゥートゥミシュ(その他表記)Īltūtmish Shams al-Dīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イールトゥートゥミシュ」の意味・わかりやすい解説

イールトゥートゥミシュ
Īltūtmish Shams al-Dīn

インド奴隷王朝の王 (在位 1211~36) 。初代王クトゥブッディーン・アイバク奴隷であったが,アイバクの死後王位を奪い,デリーに都をおいた。彼の支配によってインドにおけるムスリム政権は初めて安定した。こののち北インドではムガル帝国が滅びるまでムスリム政権が支配権を維持した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む