ウヅキコモリグモ(その他表記)Pardosa astrigera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウヅキコモリグモ」の意味・わかりやすい解説

ウヅキコモリグモ
Pardosa astrigera

クモ綱クモ目コモリグモ科。雌の体長8~10mm,雄は6~8mm。頭胸部は黒褐色で中央に幅広い灰褐色の帯があり,腹部や歩脚は褐色,黄褐色黒色が複雑に入り交った色彩をしている。地上を徘徊して昆虫を捕える。成体一年中みられるが,おおむね春と秋に産卵する。卵嚢は扁球形で,糸いぼにつけて持歩き,子グモは卵嚢から出ると親の腹部に乗って数日過す。日本全国の平地に分布し,市街地から郊外にかけて最も普通にみられる。4月頃よく目につくので「卯月」の名がある。 (→コモリグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウヅキコモリグモの言及

【コモリグモ(子守蜘蛛)】より

…日本では約90種,世界では約2600種が記録されている。代表種のウヅキコモリグモPardosa astrigeraは,体長は雌8~10mm,雄5~7mm。早春より晩秋まで,日本各地の原野にふつうに見られる。…

※「ウヅキコモリグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む