エカチェリーナ2世(その他表記)Ekaterina Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エカチェリーナ2世」の解説

エカチェリーナ2世(エカチェリーナにせい)
Ekaterina Ⅱ

1729~96(在位1762~96)

ロシア女帝。ドイツのアンハルト・ツェルプスト公の娘。1745年,のちのピョートル3世(在位1761~62)に嫁し,近衛連隊クーデタにより即位啓蒙専制君主自認農奴以外の全身分代表を招いて新法典編纂委員会をつくり,「訓令」を与えるなどした。プガチョーフの反乱フランス革命により防衛的となり,貴族の特権・自由を拡大強化し,貴族文化を開花させた。批判的な知識人は追放,投獄された。ロシア‐トルコ戦争ポーランド分割などで領土を拡大した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む