ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プガチョーフの反乱」の意味・わかりやすい解説
プガチョーフの反乱
プガチョーフのはんらん
Pugachëvskoe vosstanie; Pugachëv Rebellion
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
18世紀後半南ロシアの反乱(1773~75年)。エカチェリーナ2世時代の国家権力の強化,農奴制的搾取の増大に反抗するカザークや辺境民が,ピョートル3世だと名乗るプガチョーフを信じて蜂起したのが始まりで,1774年3月にはウラルの鉱山・製鉄労働者,逃亡農奴を加えて5万人の大軍になった。かろうじて平定した政府はヤイク川をウラル川と改名させ,カザークへの支配権を強めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...