ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
環形動物門貧毛綱イトミミズ科の水生ミミズ。体の末端に糸状のえらが生じるため、この名がある。体節数約120個。体長は普通60~80ミリメートルであるが、なかにはその倍ぐらいの大きさに達する個体もみられる。色は淡紅または淡紫色。水田や池沼に多く、イトミミズと同じように体の前半を泥中に隠し、えらのある部分を水中に出してこれを揺り動かす。高温、低温のいずれにもよく耐えられるためか、世界中に広く分布する。エラミミズ類は世界にただ1種知られるだけである。
[大野正男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新