改訂新版 世界大百科事典 「ユリミミズ」の意味・わかりやすい解説
ユリミミズ
Limnodrilus socialis
貧毛綱イトミミズ科の環形動物。日本各地に広く分布し,下水溝などの底泥中にイトミミズなどとともに群生し,尾部を水中にだしてゆり動かしている。名もこれによる。体長7~10cm,体幅約1mmの糸状で,体節数は100~150。体は赤色であるが,後方では淡黄色をおびている。成熟個体では第11体節を中心とした前後の体節とともに環帯が生じ,1対の雄性孔が第11体節の腹面左右に位置する。各体節の両側に背腹両剛毛束があり,各剛毛束には末端が二叉のかぎ状剛毛が5~6本存在する。外形はイトミミズに似るが,背剛毛束に毛状剛毛をもたず,刺激を与えたときに泥の管をつけたまま体をらせん状に巻いて小塊をつくることで区別される。イトミミズその他とともにキンギョなどの餌に用いられる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報