エルテベーレ文化(読み)えるてべーれぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルテベーレ文化」の意味・わかりやすい解説

エルテベーレ文化
えるてべーれぶんか

デンマークを中心に分布する中石器時代終末期の文化。ユトランド半島北部のエルテベーレErtebølle貝塚を標式遺跡とする。温暖で湿潤気候のもとに栄えた狩猟漁労文化で、貝塚も多く形成された。台形状の石鏃(せきぞく)や打製石斧(せきふ)などの石器、銛(もり)や釣針などの骨角器が盛んに用いられ、後半期になると土器磨製石斧が登場する。これらは南ヨーロッパの新石器文化の影響によるもので、やがて農耕文化へと移行する。

片岡 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む