エンペラー

精選版 日本国語大辞典 「エンペラー」の意味・読み・例文・類語

エンペラー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] emperor ) 皇帝。帝王。
    1. [初出の実例]「エンペロー 皇帝 Emperor (英)我国の如き天皇をも之れを称す」(出典:舶来語便覧(1912)〈棚橋一郎・<著者>鈴木誠一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「エンペラー」の解説

エンペラー

アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1715年製。数あるストラディバリウスのバイオリンの中でも特に評価の高い作品で、名称は、バイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)が、「バイオリンの皇帝」の意味をこめて命名したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエンペラーの言及

【ベートーベン】より

…しかし,不安定な社会情勢下にあっても1806‐08年は〈傑作の森〉と呼ばれる創作の絶頂期にあたり,《交響曲第4番》作品60(1806),《第5番・運命》,《第6番・パストラーレ》(《田園交響曲》)作品68(1808),《ピアノ協奏曲第4番》作品58(1806),《バイオリン協奏曲》作品61(1806),《コリオラン序曲》作品62(1807)などの大管弦楽曲が次々に生み出されている。 1809年に《ピアノ協奏曲第5番・皇帝(エンペラー)》作品73を作曲して後期様式時代に入っていく。この年にはフランス軍が再度ウィーンを包囲し,最大のパトロンであったルドルフ大公が疎開していき,ピアノのための《告別ソナタ》作品81a(1810)が作曲されることになる。…

※「エンペラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む