オストワルト法(読み)オストワルトホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「オストワルト法」の意味・読み・例文・類語

オストワルト‐ほう‥ハフ【オストワルト法】

  1. 〘 名詞 〙 硝酸の工業的製造法の一つ。アンモニアと空気を混合し、熱した白金網の触媒で酸化して製する。現在、硝酸の製造はほとんどこの方法による。アンモニア酸化法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オストワルト法」の意味・わかりやすい解説

オストワルト法【オストワルトほう】

アンモニアの酸化による硝酸の工業的製法。F.W.オストワルトの発明。アンモニアと空気の混合気体を高温で,白金または白金‐ロジウム触媒上で反応させて酸化窒素NOをつくり,これを低温で酸化して二酸化窒素NO2とし,水に吸収させて硝酸にする。現在,硝酸の製造はほとんどこの製法による。
→関連項目オストワルト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オストワルト法」の意味・わかりやすい解説

オストワルト法 (オストワルトほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオストワルト法の言及

【硝酸】より

…前者は資源枯渇により,後者は電力消費量が大きく,生成NO濃度が少のため,長くは利用されなかった。現在は,1902年F.W.オストワルトの研究になるアンモニア酸化法(オストワルト法)によりもっぱら生産されている。(1)希硝酸 製造工程は次の3部分からなる。…

※「オストワルト法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android