オッペケペ節

山川 日本史小辞典 改訂新版 「オッペケペ節」の解説

オッペケペ節
オッペケペぶし

明治期の流行歌(はやりうた)。作者川上音二郎。自由と民権伸張を平易に説く文句からなり,リズムの面白さを聞かせる。「オッペケペ」とは特別な意味のない口拍子のようなもの。1889年(明治22)川上が京都新京極の寄席で歌ったのが始まり。91年夏以降は日本各地で大流行した。演歌の第1号。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「オッペケペ節」の解説

オッペケペ節
オッペケペぶし

明治20年代,かつての自由民権運動の闘士川上音二郎によって始められた俗曲
「権利幸福嫌いな人に自由湯(党)をば飲ませたいオッペケペ」というように自由民権思想を盛り込んであり,初め川上が寄席で歌って世に広まった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む