オビ

百科事典マイペディア 「オビ」の意味・わかりやすい解説

オビ[川]【オビ】

ロシア西シベリアの川。アルタイ山脈に発し,北流して北極海のカラ海オビ湾に注ぐ。本流の全長3701km,大支流イルティシ川の水源からの長さは5568km。典型的な平原の川で,中・下流では広大な河谷を占め,数多く分流している。上流では11月から4月,下流では10月から5月氷結。約3500km可航。沿岸の油田開発によって重要性が増した。
→関連項目シベリアロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 アルタイ山脈

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む