オルドス系金銅仏(読み)オルドスけいこんどうぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルドス系金銅仏」の意味・わかりやすい解説

オルドス系金銅仏
オルドスけいこんどうぶつ

中国五胡十六国北魏の初期に,西北のオルドス地域に流行した初期金銅仏。幼稚で素朴な様式をそなえている。大きいものでも 15cm,通常6~8cmの小像で,奇妙な獅子台座になっているものが多い。顔はほっそりしているが,僧衣通肩結跏趺坐 (けっかふざ) の全身を包み,多くは禅定印。日本にも多く将来され,東京芸術大学などに所蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む