オレンジ自由州(読み)オレンジじゆうしゅう

百科事典マイペディア 「オレンジ自由州」の意味・わかりやすい解説

オレンジ自由州[州]【オレンジじゆうしゅう】

南アフリカ共和国内陸の高原にある州。バール川とオレンジ川の間に位置する。総人口の約18%が白人で,80%以上がバントゥー系のアフリカ人であるが,総面積の93%が白人の所有地。農牧業を主とし,小麦トウモロコシリンゴ,タバコ,羊毛,酪農品を産する。金,ウランを産し,北部のサソルバーグに石炭液化工場がある。19世紀になってケープ植民地からボーア人アフリカーナー)が移動(グレート・トレック)してヌデベレ人と戦いながら植民。英国が主権下におくことを宣言したが,これに抗して戦い,1854年独立,オレンジ自由国となった。1860年代末に世界的なダイヤモンド鉱山が発見されると,英国が武力占領ボーア戦争に敗れ1902年英領,1910年南ア連邦成立とともにその一州となった。主都ブルームフォンテイン。12万9480km2。274万5590人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレンジ自由州」の意味・わかりやすい解説

オレンジ自由〔州〕
オレンジじゆう

自由州」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む