オート三輪車(読み)オートさんりんしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「オート三輪車」の意味・わかりやすい解説

オート三輪車 (オートさんりんしゃ)

三輪自動車ともいう。三輪車形式自動車通常,前1輪でかじ取り,後2輪で駆動するが,逆の形式のものもある。キュニョー蒸気自動車ベンツ初期の自動車など,自動車発達の初期の段階では3輪形式のものも珍しくはなかったが,オート三輪車が独自に発達・普及したのは日本においてである。日本に登場したのは1899年アメリカから輸入された電気式が最初で,1926年からは国産車も登場,小回りがきくこと,悪路にも適していること,廉価であることなどから,第2次大戦前および戦後復興期の少量貨物輸送に重用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オート三輪車」の意味・わかりやすい解説

オート三輪車【オートさんりんしゃ】

三輪自動車とも。前一輪で舵取りをし,後二輪で駆動する自動車。小回りがきき悪路にも向くトラックとして,昭和初年以来日本で独自に発達・普及したが,1960年以降,軽ないし小型四輪トラックに置き換えられ,1974年に生産が中止された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android