日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒸気自動車」の意味・わかりやすい解説
蒸気自動車
じょうきじどうしゃ
石炭、石油などの熱エネルギーを高圧蒸気に変え、ピストンを作動させて走る自動車。歴史的には1769年に、フランスのルイ15世軍の技術大尉でベルギー人のN・J・キュニョーが砲車牽引(けんいん)を目的に試作したものが第一号とされる。19世紀の中ごろにはイギリスやヨーロッパ諸国で大型のスチーム・コーチによる長距離大量輸送が行われ、とくにイギリスでは盛んであった。その後しだいに小型の個人用のものもつくられるようになったが、19世紀末にガソリン自動車が実用化された結果、急速に駆逐された。蒸気エンジンはもともと自動車に適したトルク特性をもつので、変速機が不要で、運転が容易である。唯一の欠点は、ボイラーに着火してから走れるようになるまで時間がかかることであったが、1888年にフランスのレオン・セルポレが発明したフラッシュ(瞬間)ボイラーでは1分たらずで走り出せた。このボイラーは小型軽量で、ガソリンエンジンと遜色(そんしょく)なかったが、簡便さでそれに劣った。しかし、セルデンGeorge B. Selden(1846―1932。特許関係弁護士。1895年にガソリン自動車の基本原理にかかわる特許を取得。ガソリン自動車の製造者は1台ずつ使用料を支払わなければならなかった。1911年、フォードらによって特許無効がかちとられた)の特許のあったアメリカでは1910年代まで蒸気自動車は生産され、そのため発達も著しく、そのよさを好む人のために1920年代の末まで少数がつくられた。
排出ガスの大気汚染が社会問題となった1970年代、主としてアメリカで蒸気自動車の研究が盛んに行われたが、今日に至るまで実用化されていない。
[高島鎮雄]