カインジダム(読み)かいんじだむ(その他表記)Kainji Dam

デジタル大辞泉 「カインジダム」の意味・読み・例文・類語

カインジ‐ダム(Kainji dam)

ナイジェリア西部、ニジェール川に造られたダム。1968年に完成。高さ66メートル、堤頂の長さ8300メートルの多目的ダムで、最大960万キロワットの発電を行う。人造湖であるカインジ湖とその周辺部にはカバハイエナイボイノシシなどの野生動物が生息し、国立公園に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カインジダム」の意味・わかりやすい解説

カインジ・ダム
かいんじだむ
Kainji Dam

アフリカ、ナイジェリア西部、ニジェール川にあるダム。1968年末に完工し、ナイジェリアへの電力供給を開始した。堤頂の長さは8300メートルあり、中央部が重力式ダム、西側ロックフィルダム、東側がアースフィルダムとなっている。世界銀行ほか5か国の援助を得て建設され、最大960万キロワットの発電のほか洪水調節、航行維持などの多目的ダムで、総貯水容量は150億立方メートルである。

[石﨑正和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む