カオヤンロウ(読み)かおやんろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カオヤンロウ」の意味・わかりやすい解説

カオヤンロウ
かおやんろう / 烤羊肉

ジンギスカン料理ともいう。羊肉(ヤンロウ)を薄く大きく切り、漬け汁(おろしにんにく・しょうが、酒、しょうゆ、蝦油(シャーユー)などを混ぜたもの)に約20分間漬けておく。これを金網にのせて、軽く両面を焼きながら熱いところを、好みの薬味を用いて食べる。この料理は、蒙古(もうこ)の覇者ジンギス・カン(チンギス・ハン)が、雪原の戦に軍勢を鼓舞するために、野外で羊肉を焙(あぶ)り焼きにして食べさせたという伝説にちなんで、日本でジンギスカン料理とよばれている。この料理のために特殊な鉄板や鍋(なべ)が市販されており、家庭の庭先などでも容易に食べられる。材料も羊肉に限らず牛肉、イカ、生シイタケ、ピーマンなど、他の肉類や季節の野菜を適宜に取り入れている。薬味類も好みで添加し、近代的な趣向も加えられている。蝦油を用いると羊肉の臭みが消される。かわりにアミ塩辛を少々用いてもよい。これは野外料理であって、屋内の卓料理ではない。本来は羊肉であるが、牛肉の場合も同じ取扱いでよい。豚肉は寄生虫の懸念があるのでこの料理には不適当であるが、使用するときは十分加熱しなければならない。

[野村万千代]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む