カッラス(読み)かっらす(その他表記)Aino Julia Maria Kallas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カッラス」の意味・わかりやすい解説

カッラス
かっらす
Aino Julia Maria Kallas
(1878―1956)

フィンランド作家。民俗学者ユリウス・クローンJulius Krohn(1835―1888)の娘でエストニアの民俗学者と結婚。伝説、古記録にみられる様式と、変身エクスタシーモチーフを用いて、人間の魔性を描いた、ミステリー風の心理小説を残した。『レイギの牧師』(1926)、『狼(おおかみ)の花嫁』(1928)が代表作で、イギリスの作家ゴールズワージーの賞賛を得た。

[高橋静男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む