カナフグ(読み)かなふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナフグ」の意味・わかりやすい解説

カナフグ
かなふぐ / 加奈河豚
[学] Lagocephalus laevigatus inermis

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。日本南部、東シナ海インド洋の熱帯水域とオーストラリアに分布する。腹部に小棘(しょうきょく)が散在するが背面は円滑。体色は背側褐色腹側は白い。鰓孔(さいこう)は黒い。全長は30センチメートルに達する。肝臓に毒がある。外見サバフグに似ているが、サバフグには背面に小棘があるので識別は容易である。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む