かぶと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かぶと」の意味・わかりやすい解説

かぶと

兜(かぶと)は昔の武士武装に際し頭につけるもので、転じて頭の意にもなるが、日本料理ではタイの頭を「かぶと」といっている。タイの頭は骨が硬く、その部分の肉は少量ではあるが味がよいために、かぶとの料理は高級料理として扱われ、日本料理専門店では著しく価格も高い。かぶと蒸しはタイの頭を蒸し物にした料理、かぶと煮はタイの頭をこってりと煮上げる料理、またこれを焼き物にしたのはかぶと焼きである。独特のかぶと料理を特色としている料理店もあるし、四国には郷土料理としてかぶと料理を名物にしている所もある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む