カラクサシリス(その他表記)Syllis ramosa

改訂新版 世界大百科事典 「カラクサシリス」の意味・わかりやすい解説

カラクサシリス
Syllis ramosa

多毛綱シリス科の環形動物。体側から不規則に芽をだして成長するので,全体が網目状になり,これを唐草模様にみたててこの名がある。相模湾駿河湾フィリピン諸島などの水深400m内外の海底に産する六放カイメン類の一種タカツキカイメンCrateromorpha meyeriの表面にはりついているが,カイメンから栄養を得て生活しているものと思われる。体は幅0.7mmほどで鮮紅色。前口葉には3本の感触手と2対の眼点がある。体の各体節の両側にあるいぼ足には,長短の背触糸が交互に並び,長いものは28環輪,短いものは15環輪がある。剛毛は短い鉤(かぎ)状で,1剛毛束に2~3本。体節から出芽するのには,在来の2節の間に新しい節ができ,その両側に芽が現れる場合と,ある体節の背触糸がなくなって,そのあとに芽ができる2通りの方法がある。芽は尾部になってのび,その中に消化管が入りこんで肛門に開いている。珍奇な動物の一つとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラクサシリス」の意味・わかりやすい解説

カラクサシリス
からくさしりす
[学] Syllis ramosa

環形動物門多毛綱遊在目シリス科に属する海産動物。体の側方より不規則に多くの芽を出して全体が網目状になるところから唐草(からくさ)模様に見立ててこの名がある。相模(さがみ)湾以南からフィリピン諸島に分布し、水深400メートル内外の海底に産するタカツキカイメンの胃腔(いこう)の内面に付着して共生している。体は幅0.7ミリメートルほどで鮮紅色。頭部には3本の感触手、2対の眼点と1対の副感触手がある。体の両側からいぼ足が生じ、背触糸が長短交互に並び、長いものは28輪線、短いものは15輪線をもち、2本ほどの短い鉤(かぎ)状の剛毛をもっている。珍奇な動物の一つとされる。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android