カルカン

デジタル大辞泉 「カルカン」の意味・読み・例文・類語

カルカン(Kalkan)

トルコ南西部の港町地中海に面する。オスマン朝時代末期に築かれた。ギリシャ系住民が多かったが、第一次大戦後のトルコ独立戦争において、ギリシャとの間で住民交換が行われた。現在は海岸保養地として知られ、ケコワ島パタラ遺跡などへの観光拠点になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「カルカン」の解説

かるかん[菓子]

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
鹿児島を代表する蒸し菓子江戸時代から製造されている。山芋砂糖・うるち米を荒挽きにした粉を使用。水を加えて、ふっくらと蒸し上げる。現在では、餡の入ったかるかん饅頭が主。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む