カワツルモ(読み)かわつるも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワツルモ」の意味・わかりやすい解説

カワツルモ
かわつるも / 川蔓藻
[学] Ruppia maritima L.
Ruppia rostellata Koch

カワツルモ科(APG分類:カワツルモ科)の沈水性多年草。全草繊細で茎は30~60センチメートル、径約1ミリメートル、上方は分枝して袴(はかま)状に互生葉をつける。葉は黄色を帯び糸状、長さ5~12センチメートル、断面扁円(へんえん)形、先端は鋭くとがり、目だたない細かい鋸歯(きょし)がある。花は腋性(えきせい)で、雄しべ2本、雌しべ4~8本あり無柄、花期後に果柄が伸びて約2センチメートルになる。果実は卵球形で長さ約2.5ミリメートル、果皮は黒色で堅い。沿岸湖沼や塩田跡の汽水中に生え、日本全土および温帯から熱帯に広く分布する。名は、茎や葉がきわめて細くつる状にみえることによる。

[大滝末男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例