キクムグラ(読み)きくむぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクムグラ」の意味・わかりやすい解説

キクムグラ
きくむぐら / 菊葎
[学] Galium kikumugura Ohwi

アカネ科(APG分類:アカネ科)の多年草。茎は斜め上に伸び、長さ20~40センチメートル。葉は4枚で、輪生する。茎の先や葉腋(ようえき)から出る細い柄の先に1~3個の小花をつけ、5~6月に開く。日本特産種で、北海道から九州低地の林内に多く生える。

[福岡誠行 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む