キバナノアツモリソウ
きばなのあつもりそう / 黄花敦盛草
[学] Cypripedium yatabeanum Makino
Cypripedium guttatum Sw. var. yatabeanum (Makino) Pfitz.
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。根茎は長く横走する。茎は高さ10~20センチメートル、2枚の葉がやや対生状につく。7月ころ径約3センチメートル、淡黄緑色で紫褐色の斑紋(はんもん)のある花を1個開く。中部地方以北の本州、北海道の針葉樹帯にまれに生え、千島、カムチャツカ、アラスカに分布する。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキバナノアツモリソウの言及
【アツモリソウ(敦盛草)】より
…温帯の林床に生える。キバナノアツモリソウC.guttatum Sw.var.yatabeanum (Makino) Pfitz.は楕円状披針形の葉がやや対生状につき,針葉樹林の林床にまれに生える。カラフトアツモリソウC.calceolus L.は最近北海道で発見された。…
※「キバナノアツモリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 