ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
クラマース=クローニヒの関係式
クラマース=クローニヒのかんけいしき
Kramers-Kronig relations

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これをLST(リデン=ザックス=テラー)の関係式という。
[クラマース=クローニヒの関係式]
時間的に変化する電場によって電気分極が生ずるとき,因果律により,電気分極の変化が電場の変化に先立つことはない。このことから,電気感受率関数χ(ω)の実部χ′(ω)と虚部χ″(ω)は互いに独立ではなく,が成り立つ。…
※「クラマース=クローニヒの関係式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...