クロロマイセチン

精選版 日本国語大辞典 「クロロマイセチン」の意味・読み・例文・類語

クロロマイセチン

  1. ( [英語] Chloromycetin ) 抗生物質一つ。クロラムフェニコールの商標名。チフスパラチフス特効薬。クロマイ。
    1. [初出の実例]「クロロマイセチンだのオーレオマイシンだの〈略〉という新薬を」(出典:東京のお嬢さん(1952)〈北村小松〉人物試験)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「クロロマイセチン」の解説

クロロマイセチン

第一三共株式会社が販売する抗生物質。主成分はクロラムフェニコール。「クロマイ」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロロマイセチン」の意味・わかりやすい解説

クロロマイセチン

「クロラムフェニコール」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロロマイセチンの言及

【クロラムフェニコール】より

アメリカのエールリヒJ.Ehrlichによって1947年,南アメリカのベネズエラの土壌中から分離された放線菌の1種Streptomyces venezuelaeを培養して得られた抗生物質。はじめクロロマイセチンと命名されたが,48年クロラムフェニコールとなった。中性物質で,無色針状または板状結晶として得られ,苦味がある。…

※「クロロマイセチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む