グロビン

デジタル大辞泉 「グロビン」の意味・読み・例文・類語

グロビン(globin)

ヘムと結びついてヘモグロビンを構成する球状たんぱく質。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「グロビン」の解説

グロビン
グロビン
globin

ヘモグロビンサブユニット,あるいはミオグロビンからヘムを除いた残りのタンパク質部分をさすが,ヘムを含めた完全な形をいう場合もある.アセトン-塩酸処理(-20 ℃)によってタンパク質を変性させることなく単離される.このグロビンはヘミンを添加するとメトヘモグロビンあるいはメトミオグロビンとなり,これを還元すればヘモグロビン,ミオグロビンに復元し,酸素結合能を回復する.大人のヘモグロビンはα-globinとβ-globinのそれぞれ2個ずつ(α2β2)からなる.地中海地方に多くみられる鎌状赤血球貧血タラセミアは,β-globin鎖の6番目のアミノ酸残基がGluからValに変異したために起こる病気である.これにもとづき,分子病という概念がL.C. Pauling(ポーリング)によってはじめて提唱された.血清タンパク質を電気泳動したときの画分名であるグロブリンとまぎらわしいので注意が必要である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「グロビン」の解説

グロビン

 ヘモグロビンのヘムを除いたタンパク質部分で,成人の血液中のものは,αとβの2種類のサブユニットでできた四量体.ミオグロビンのヘムを除いた部分もグロビンといい,これは単量体

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android