ケト原性アミノ酸(読み)ケトげんせいアミノさん(その他表記)ketogenic amino acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケト原性アミノ酸」の意味・わかりやすい解説

ケト原性アミノ酸
ケトげんせいアミノさん
ketogenic amino acid

アミノ酸の炭素骨格はグリコーゲンになるもの,脂肪になるもの,その双方になるものの3種があるが,後2者のアミノ酸をケト原性アミノ酸といい,ほかの糖原性アミノ酸と区別している。フェニルアラニンチロシンロイシンイソロイシントリプトファンおよびリジンの6種 (いずれも必須アミノ酸) がこれに属している。これらを糖尿動物に投与すると,ケトン体排泄が増加する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む