ロイシン(読み)ろいしん(英語表記)leucine

翻訳|leucine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロイシン」の意味・わかりやすい解説

ロイシン
ろいしん
leucine

分岐鎖をもつα(アルファ)-アミノ酸の一つ。略号はLeuまたはL。L-ロイシンはタンパク質を構成するアミノ酸の一つで、ほとんどすべてのタンパク質に含まれているが、とくにヘモグロビンカゼインなどに多く含まれる。天然には遊離状態でも存在する。α-アミノイソカプロン酸で、分子量131.17。弱い苦味がある。光沢のある白色六角板状結晶で、145~148℃で昇華し、293~295℃で分解を伴って融解する。水には比較的溶けにくく、分解しやすい。生体内ではピルビン酸からα-ケトイソカプロン酸を経て合成される。ヒトにとっては必須(ひっす)アミノ酸の一つで、体内では合成できない。また、分解は、α-ケトイソカプロン酸からイソバレリル補酵素Aを経てアセト酢酸アセチル補酵素Aとに分解する。

 なお、D-ロイシンはタンパク質には含まれないが、ポリペプチド抗生物質であるグラミシジンポリミキシンにその構成成分として含まれている。

[降旗千恵]

栄養

タンパク質構成アミノ酸の一種。栄養上、必須アミノ酸の一種である。食品タンパク質に広く分布するので欠乏することはない。天然のL-ロイシンは弱い苦味があるが、合成のD-ロイシンは甘味がある。ロイシンを亜硝酸で酸化するとロイシン酸となる。ロイシン酸のナトリウム塩はショ糖の2.5倍の甘味がある。体内での代謝は脱アミノと酸化的脱炭酸によりイソ吉草酸(きっそうさん)となり、最終的にアセチル補酵素Aとアセト酢酸になる。

[宮崎基嘉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイシン」の意味・わかりやすい解説

ロイシン
leucine

アミノ酸の一種。略号 Leu ,その化学式は (CH3)2CHCH2CH(NH2)COOH 。L体は鱗状の板状晶。融点 293~295℃ (分解) 。水にあまり溶けない。苦味がある。必須アミノ酸の一種。蛋白質の成分として広く存在する。 DL 体はイソカプロン酸やイソバレリルアルデヒドから合成される。融点 293~295℃の鱗片状晶。甘味がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android